 |
やっぱり生姜は効果覿面!!! 料理にはよく生姜のすりおろしを入れます。
特にお勧めはミルク系の煮込み料理! ミルクのクリーミーさと生姜のピリッとが絶妙の味にになります♪ |
 |
お風呂で、ジンジャー&はちみつのホットボディーマッサージクリームを使って、冷えが気になる処を中心に、マッサージのが、一番効きました。クリームは、引き締め成分配合で、新陳代謝を上げてくれるので、部分ダイエットにも、使えるので、良い感じです。 |
 |
コーヒーは体を冷やすといわれているので、我慢する。 |
 |
ヒマラヤの岩塩を入浴剤かわりに使ったら、温まりました。普通の入浴剤よりお財布にやさしいし、色も香りもないので、家族から苦情が出ません(^^) |
 |
ホットヨガ。一時期通っていたときは、とても調子が良く、体もそんなに冷えませんでした。現在は金欠なので、また貯まったら通いたいと思っております! |
 |
麺棒のような器具でふくらはぎをほぐすととても血流が良くなり暖かくなります。 |
 |
砂糖は体を冷やすので、お菓子を食べるのをやめると体の冷えがましになった。 |
 |
アロママッサージのエステに通うようになったら、冷え症が改善されてきた!
|
 |
今年はゆず茶を毎日かかさず飲んでいます。じっとしている時は手足が冷えますが、歩いていると以前よりはすぐ体がぽかぽかしてきたような感じがしてます。ゆず茶のおかげかな? |
 |
節電対策として、電気やガス、石油などの暖房器具のスイッチを切って、家事を超速でこなす。のんびりではなく、てきぱき、がコツです。汗がでるくらい掃除や洗濯をしますと、部屋や衣類がきれいになるだけでなく、心理状態も激変して、明るくなります。 |
 |
靴の中に唐辛子を入れると効きます。
|
 |
ナッツ類やゴマなどビタミンEの多いものを出来るだけ摂るようにしたら体がポカポカしていますし、主食をお米にするだけでも温まります。 |
 |
就寝時の湯たんぽは必須です。靴下重ねばきしなくて一晩中足元温めてくれます。朝布団から出られなくなってしまいますが・・・。湯たんぽって形は変われど先人の知恵だなぁとしみじみ思います。 |
 |
お勧めと実行中の対策は「ローズ酒」です。
もちろん、手作りで寝る前に水で割って飲むと、数秒で足先がポカポカに。 抜群の即効性に、驚くと共に目的「大人にきび」を消滅させるこ
とに成功!一石二鳥の「ローズ酒」です。 |
 |
私がよく行うことは、足浴です。足浴用のおけに、お湯をはり、少し入浴剤を入れて、10分くらいゆっくりとします。足が暖まるだけでなく、リラクゼーション効果もあるので体の筋肉もほぐれる気がします。
|
 |
耳が冷えてると体の血行みたいなのも悪くなっている気がして定期的に耳をまわしたり押したりして血行をよくします。 |
 |
加圧トレーニングを4年程続けています。年々冷え性が改善しているのを感じます。 |
 |
ホッカイロを、背中の肩甲骨の間に貼る。ツボがあるらしく、全身があたたまります。 |
 |
黒豆茶を毎日欠かさずに飲むようにしています。結構おいしのでご飯のときにオススメです!ちょっとずつですが改善されているような気がします。 |
 |
ラム肉の料理を食べるとポカポカになる。 |
 |
ダイエットをすると体が冷えます。毎日お風呂に浸かること、温かい飲み物を飲むこと、お腹を冷やさないこと。これが大事です! |
 |
速いスピードで歩く習慣をつける。朝歩くと1日からだがあたたまる。 |
 |
冷たい食べ物や飲み物を口に入れるだけでも、体が冷えると聞いたので飲み物は温かいものか常温、食べ物はアイスを食べないようにしている。 |
 |
よもぎ蒸し!ナプキンのようなもので市販されているあれ!じんわり温かくて、良いです。温まります。あとは、やっぱりしょうが湯でしょう! |
 |
首を冷やしてはいけないということで、首、手首、足首をガードするよう心がけています。マフラー、手袋、レッグウォーマー…。 |
 |
夏に体を冷やすと冬に影響するそうです。なので私は、夏でも常温かホットの飲み物で過ごしました。そうしたら今年の冬は、昨シーズンよりも冷えが少ないです!^^ |