肌を老化させる大きな原因は紫外線です。日々の対策として日焼け止めや帽子などを活用していても、梅雨の時期はつい気が緩んでいませんか?
この記事で曇りや雨の日における紫外線対策の必要性を知り、塗り直しに便利なアイテムを使って紫外線に負けない肌を育みましょう。

梅雨の紫外線は真夏とほぼ同じ

6月は梅雨の影響で日差しが気にならない天候が目立ちますが、紫外線が特に強い時期で7月や8月とほとんど変わりません。
気象庁のデータによると、快晴時と比べたときの紫外線量は以下のとおりで、0%の日はないことがわかります。
・薄曇りの日…約80~90%
・曇りの日…約60%
・雨の日…約30%

また、紫外線には「UV-A」「UV-B」「UV-C」の3種類が存在し、地表に届くUV-AとUV-Bが肌に影響を及ぼします。一方のUV-Aは、雲や窓ガラスを通り抜けるのが特徴。室内にいても日焼けし、しみ・しわ・たるみを引き起こします。
梅雨の間に紫外線ダメージを蓄積させないためには、天候や場所に関係なく、紫外線から肌を守ることが大切です。
梅雨の紫外線対策のポイントとは

紫外線対策に欠かせない日焼け止めは、適量を使わなければ記載されたSPFやPAの効果が発揮されないもの。適量は商品によって異なりますが、顔なら液状で1円玉2枚分、クリーム状でパール粒2個分が目安です。
それでも汗や水、摩擦が原因で落ちてしまうため、2~3時間おきに塗り直す必要があります。
梅雨は高温多湿の環境下から汗や皮脂の量が増え、日焼け止めがくずれやすい時期です。こまめな塗り直しに加え、日傘や帽子、長袖などを併用するのがおすすめ。「UVカット率〇%」のように、紫外線防止効果の数値に着目して選びましょう。
梅雨におすすめの日焼け止め

今年発売されたアイテムのなかから日中の塗り直しに役立つ2品をご紹介します。
SHISEIDO パーフェクト サン プロテクター スティック
SPF50+・PA++++ UV耐水性★★

出典:Amazon
熱や汗、水が防御膜の効果をアップ(※1)させる技術を搭載。紫外線をはじめ、空気中のちりやほこりからも肌をきちんと守ります。
軽い力で動かすだけで塗布できるほどなめらかなテクスチャーで、肌にぴたっと密着。アルガンオイル(※2)を配合し、UVケアと同時に乾燥小じわを目立たなく(※3)する効果もあり、しっとりした肌に整えます。
手を汚さずに使えるため、バッグに忍ばせておけば外出先での手軽な塗り直しが叶うアイテムです。
※1サンスクリーン膜の均一性を高める
※2アルガニアスピノサ核油(保湿成分)
※3効能評価試験済み
Amazonで詳細を見る
ニベアUV ディーププロテクト&ケア ミルクミスト
SPF50+・PA++++ UV耐水性★★

出典:Amazon
汗や水に強いスーパーウォータプルーフ処方で紫外線をしっかりカット。日焼けによるしみを防ぐだけでなく、5種類(※)の保湿成分が肌のうるおいケアも実現します。
ミスト状になった乳白色のUVミルクは肌なじみに優れ、スキンケア後のようなみずみずしい肌に。日焼け止め特有のべたつきを感じにくく、どんなシーンでも使いやすい印象です。スプレータイプで、手の届きにくい背中や髪の紫外線対策にも活躍すること間違いなし。
※スイカズラ花エキス、加水分解コンキオリンタンパク、加水分解シルク、ヒアルロン酸Na、PG
Amazonで詳細を見る
梅雨も紫外線対策を徹底しよう
梅雨の時期は、真夏と同じように抜かりのない紫外線対策がマスト。曇りや雨の日も正しい方法で紫外線を防ぎ、美しく健やかな肌を目指したいですね。