| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
あいばせ会津若松。うつくしま福島の美しい水が作る、美食と美肌と美の文化。2018/07/22UP! by 糸魚川理王 タグ: awaizu, ご当地グルメ, ご当地コスメ, 会津塗, 会津山塩, 会津木綿, 会津継承米氏郷, 伝統文化, 堆朱, 天然炭酸水, 新島八重, 會津ほまれ, 瓜生岩子, 米夢の郷, 蒔絵 『あいばせ』とは福島でも会津の方言で、気軽に『さあ行きましょう』の意味だそうです。ご当地グルメやご当地コスメ、そして伝統工芸品など会津若松には女性を惹きつけるものがたくさん!今年で戊辰150年の節目を迎える福島県会津若松市の魅力をお伝え致します。
古い歴史が作るご当地グルメ
画像上:会津継承米氏郷と、米夢の郷発芽&雑穀米
継承米氏郷は代々土作りに誇りを持ち受け継がれて来ました。微生物が多く棲む柔らかい土に勢い良く根を這わせ育った稲穂は、食べる人の幸せと健康の願いがたっぷり実っています。芳醇な香りと甘味が強くしっかりと張りのあるお米です。医食同源で日頃のお米から健康に気を使いたいですね。
また、米夢の郷は白い発芽玄米や早炊加工米など珍しいお米があり、手を掛けずに栄養のあるご飯が頂けるので忙しい女子には嬉しいですね。 画像右下:会津山塩 山塩とは太古の海水が地層に火山岩と一緒に閉じ込められ、高温の地下水に溶け出し源泉となったものを煮詰めて作られたものです。 海水からできた塩とは全く違う味わいで、お料理では素材そのものの風味がしっかり生きます。焼いただけの会津地鶏や、冷やしたとまとやきゅうりにちょっと振って、シンプルに食べるのも良いですね。いつものお料理も風味が変わりお料理もとても楽しくなります。 画像左下:天然炭酸の泉 日本でも珍しい天然の炭酸泉から湧き出る奥会津の炭酸水は、明治初期にはヨーロッパ諸国へ輸出されていたそうです。 肌理細かい微炭酸は天然炭酸特有の物で、硬度は平均45度のまろやかで口当たりの良い軟水です。天然であるため季節によって硬度が変わり30~60程度だそう。輸入された硬水の炭酸水が多い中、軟水の炭酸水は飲みやすく日本人の身体に合ったものと言えます。また炭酸を含まないタイプもあります。
足を運んでみた後に、お取り寄せなどで旅の余韻に浸ったりお友達の分もご一緒したりご当地の名産品を楽しんでみるのも素敵です。
珍しいご当地コスメ画像左上:awaizu 上記でもご紹介しました天然炭酸水を使った珍しいコスメです。洗顔フォーム、化粧水、美容乳液があります。
どちらも始めは泡になって出て来ます。一見クリームのようで肌理細やかですが、すぐにしゅわしゅわと弾けて炭酸水になります。お肌に吸収された炭酸ガスが毛細血管から血液中に溶け込み、細胞から活性化し血行を良くしてくれます。また刺激の少ない弱酸性で、老廃物、皮脂汚れ、毛穴汚れも炭酸効果で取り除いてくれます。パッケージデザインは会津木綿です。 画像下:会津ほまれ 酒蔵『會津ほまれ』の女将が20年以上の研究と試作を経て出来た逸品。なんと『日本酒(純米酒)』を60%も配合し、日本酒にたっぷり含まれる美肌成分を最大限に生かした『発酵美容化粧水』です。また油溶性ビタミンC誘導体が配合されメラニン色素の生成も抑制してくれます。パッケージデザインは稲穂です。 画像右上:会津山塩せっけん
上記で記述しております大塩裏磐梯温泉水に保湿成分コラーゲンを配合した,ミネラルたっぷりのお肌に優しいせっけんです。
日頃の生活では滅多にお目に掛れないご当地コスメは宝の山です。見ているだけでも女子力が上がります。
手の込んだ伝統工芸品
画像右側:会津木綿 会津木綿は季節の気候が厳しい盆地会津で400年の歴史があります。会津木綿の着物は夏は涼しく冬は温かい、そして丈夫でお手入れが楽。美しい地縞模様が特徴で会津では大切に愛されて来ました。今でもハンカチや巾着、ヘアゴムなど身近な布製品としても親しまれています。 画像左側:会津塗 室町時代に漆の植樹が始まりその後の歴の中で方々の技術が取り入れられ、現在の美しく鮮やかな会津塗として伝えられています。食器類として有名ですが、会津塗は食卓の彩りに華を添えるだけでなく、フォトスタンドなどこんなに美しいインテリアにもなるのです。 画像中央上と中央下左:蒔絵 漆器の欠かせない装飾が、京都から伝わった蒔絵です。筆を使い漆を塗った上に金銀などの金属粉や色粉を蒔いて固める事から、繊細な図案を施せる技法として漆器を華やかに彩っています。 高価な食器類だけでなく手頃なポストカードや、ガラスの栞やストラップに施された蒔絵もあり、繊細な筆遣いがどれも素敵です。 画像中央下右:堆朱(ついしゅ) 堆朱とは漆を何層にも塗り乾かしては積み重ねてゆき、気の遠くなるような時間をかけて作られます。それをカットし様々な形に加工するため同じ堆朱は2つとないと言われています。会津堆朱塗の幾層にも重ねられた繊細な堆朱細工はとても美しい断面が特徴的です。
小物を持ってみたりお部屋に飾ったり、普段触れる事のなかなか出来ない伝統文化を生活に取り入れてみるのも、いつもと違う生活の潤いになりますね。 美しく生きた女達会津には『美徳を以て飾りと為す』と言う言葉を残した新島八重という女性がおります。ドラマ八重の桜でも有名ですね。 他にも貧困に苦しむ人や孤児、生きる道を失った武士のために一生を捧げ生きた瓜生岩子など、会津には強く美しく生きた女性がたくさんいます。外見を飾ることも勿論大切ですが、それだけでなく内面がにじみ出るような美しい生き方も大切ですね。
魅力いっぱいの会津若松。この夏の旅行に訪れてみてはいかがでしょうか?
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||