| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
穏やかな陽気で花が咲き誇る春。新しい出会いやチャレンジに心がはずむ方もいるのではないでしょうか? 一見すると楽しい季節のイメージですが、実は心身の不調が起こりやすい特徴もあります。春のあいだに辛い思いをしないために、原因や対策を知りましょう。
目次 春に現れる心身の不調の原因・症状
春は自律神経が乱れやすい時季です。激しい寒暖差や気圧の変化に加え、新たな環境で心理的なストレスを受けやすいことも影響しています。
自律神経は、活動時に優位となる交感神経と、休息時に働きが高まる副交感神経からなるもの。本来は互いにバランスをとり合いつつ、生命や身体機能を維持するために働いています。ところが、さまざまな要因によって、一方の交感神経の興奮状態が続くと、以下のような心身の不調を感じるように…。
・頭痛、肩こり
特に女性は、自律神経と密接に関わり合う女性ホルモンのバランスも崩しやすく、春に体調不良を訴える方が多い傾向があります。生理不順や生理痛、PMS(月経前症候群)などの症状にも注意が必要です。
自律神経を整える対策を!生活のポイントを解説
春に起こる心身の不調に負けないためには、自律神経を整える生活習慣が欠かせません。規則正しい生活を中心に、自分に合った方法でストレス解消も行い、適切な自律神経の働きを保てる身体づくりをしましょう。
十分な睡眠をとる
睡眠不足は、日中の眠気やパフォーマンス低下のもと。さらに、自律神経にも悪影響を与えます。寝ても疲れがとれない、目覚めが悪いと感じている方は、質も量も十分な睡眠をとるように心がけましょう。
就寝の1~1.5時間前に、ぬるめのお湯でゆっくり入浴すると眠りにつきやすくなります。寝具や照明など、寝室の環境を見直す方法もおすすめです。
腸内環境を整える自律神経を乱す原因のひとつが腸内環境の悪化。食事は栄養バランスのよいメニューを意識し、善玉菌を増やす発酵食品や野菜、海藻などをしっかり摂りましょう。よく噛んで食べると唾液が分泌されるので、消化もスムーズになります。
適度に運動する
身体を動かすメリットは、血行がよくなるだけでなく、気分もリフレッシュできるところ。そのため、適度な運動は自律神経のコントロールに役立ちます。
特に、ゆっくり呼吸をしながら長時間続けられるウォーキングや水泳が最適。普段の生活でも座りっぱなしの状態を避け、少しでも多く身体を動かす習慣を身につけることが重要です。
ストレスを溜めこまない
「ストレスは万病のもと」という言葉のとおり、ストレスは自律神経を乱し、心身の不調を引き起こします。ストレスが積み重ならないように、日頃からストレスを発散する工夫をしましょう。
自宅で簡単にできるものには、定期的に深呼吸をしたり、枕やクッションに顔をうずめて大声を出したりする方法があります。上記に挙げた適度な運動もストレス解消に効果的です。
また、休憩時のお供にはハーブティーを。ハーブティーはカフェインを含まない種類が多く、リラックス効果が抜群です。気分が落ち着けば副交感神経の働きを高められるので、自律神経を整えることにつながります。
春の服装は気温に対応した仕様に
春は日によって気温が乱高下しやすいので、服装選びも大切なポイント。暖かい季節になると薄手のアイテムを連日着用したくなりますが、気温が低いときは防寒対策が必須です。
手軽に着脱できるアウターやカーディガン、ストールなどを活用し、臨機応変にスタイルを変えましょう。
生活や服装を見直し、心身の不調に悩まない春を過ごそう
春に現れる心身の不調は、寒暖差やストレスによるもので避けられません。しかし、自律神経を整える生活や気温に応じた服装を心がければ、身体へのダメージを減らせるはずです。日々の対策をきちんと行い、充実した季節を過ごしてくださいね。
参考文献
![]()
|
![]() |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||
|