| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コロナ禍だからこそ!アマニと腸活食事で人生100年を目指そう2022/03/27UP! by キレイナビ編集部 タグ: アマニ, アマニオイル, アマニ油, ニップン, レンチン, ローストアマニ, 免疫力, 簡単レシピ コロナ禍が続き、自炊を続けている方も多いと思います。そして、コロナ禍をきっかけに、健康を第一に免疫力を高める食事や生活をしようと考えたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 毎日の健康のために食生活に取り入れていきたいのが、良質な油。なかでも今、注目されているのが「アマニオイル」です。 アマニってそもそも何?アマニオイルは何故身体に良いの?アマニについて様々な事が学べる「ニップン アマニセミナー」の模様をお届けします!
目次 そもそも、アマニってどんなもの?
アマニは、「亜麻」という植物の種子(仁)で、「亜麻仁」と書きます。 人類が初めて栽培した植物の1つと言われ、古くは古代エジプト時代に繊維と種子が使用されており、茎の繊維からミイラを巻く布地がつくられていたといいます。 種子(アマニ)は食用として認知され、絞った油も使われていました。 ゴマに似た小さな実には、オメガ3脂肪酸(αリノレン酸)やアマニリグナン、食物繊維、タンパク質が豊富に含まれていますが、特に体内でつくることができない必須脂肪酸「αリノレン酸」が摂れることが大きな特徴となっています。 なんと小さじ1杯のアマニ油で、1日のオメガ3脂肪酸がとれてしまうほどの栄養が含まれています! 2003年からアマニの取り扱いをはじめた、アマニのリーディングカンパニーであるニップンは、この素晴らしい栄養素を含むアマニを世に広めるために、消費者へ積極的に情報提供をしてきました。 ニップンの家庭用グロサリーアマニシリーズには、オイル・粒・粉末・五穀ミックス・マヨネーズ・ドレッシングなど様々なラインナップがありますが、中でもアマニオイルは2005年から約20年の間販売を続けている定番商品。 ココナッツオイルが注目を浴びたことがきっかけでアマニオイルも注目され、市場でも成長曲線を描いて認知されてきたオイルです。
コロナ禍の影響も。変わる日本の食生活
ニップンではアマニオイルだけではなく、様々な加工技術を使い、アマニを粒のままローストしたり、粉砕して商品化しています。 2020年から2年にも及んでいるコロナ禍ですが、コロナ禍において行われたアンケートでは、約7割の方が「健康意識が変化した」と回答。 中でも「食事・栄養」に対する意識変化は大きく、健康に気を配るようになった方が多い事が伺えます。 そして「たんぱく質」と「食物繊維」を積極的に接種したいという方が多い結果に。 この需要にマッチするのが「ローストアマニ」。 食物繊維がさつまいもの6倍、鶏ささみに匹敵するほどのタンパク質が摂れ、さらにアミノ酸のアルギニンも豊富に含まれているんです。
「ローストアマニ」でより身近になったアマニニップンでは、アマニを国内で丁寧にまるごと加熱焙煎することでローストアマニへと加工しています。 それを粗く粉砕するとローストアマニ粉末になります。 ローストアマニの一番の特徴は、手軽に、少量で摂ることができること。 例えばコンビニのおにぎりにふりかけたり、味噌汁に入れたり、ヨーグルトにきな粉のように、ローストアマニ粉末をかけて食べることができます。 またアマニは加熱可能なため、パンやクッキーの生地に混ぜて焼くことも可能です!
ニップンの「アマニのめざめティー」も粉末状なので、水や牛乳に混ぜてサッと飲めるのが嬉しいポイント。 一杯で様々な栄養がチャージできるので、朝食を抜きがちであったり、パン1個しか食べないという方は、是非朝のルーティーンに「アマニのめざめティー」を加えてみてはいかがでしょうか。 健康は腸から!腸は体内における最大の免疫臓器
アマニセミナーでは、国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 ワクチン・アジュバント研究センター センター長、ワクチンマテリアルプロジェクト&腸内環境システムプロジェクト プロジェクトリーダー 國澤純先生による「オメガ3摂取による免疫機能の変化と健康への影響」の講演がありました。 研究では、身体の半分以上の免疫細胞はお腹にあり、腸内細菌は様々な疾患や健康状態と関わりがある、という事がわかってきたそうです。 病原体と戦うには免疫が大切ですが、基礎免疫力のほかに、免疫が持つ「記憶」を利用したのが、今私達が接種している新型コロナワクチンです。 免疫には個人差があるということが大事なポイント。同じクラスターの現場にいても、新型コロナウイルスにかかる人とかからない人がいたり、ワクチンの副反応も全く無いという方からとても重い方まで、非常に大きな個人差があります。 お腹の免疫に影響を与えるのは食品などからだに摂取するものです。 今後は、食べるものを選び腸内環境から良くする、腸内からヘルスケアを考えるということが非常に重要になってくるかもしれません。 免疫力は高めるだけでなくコントロールすることが重要
新型コロナウイルスを患い重症となった人は、大抵の場合、免疫暴走=サイトカインストームを起こしています。 例えば肺にはもうウイルスがいないのに、肺の組織が壊れて人工呼吸器が必要になるのはサイトカインストームが起きていると言えます。 こうなると、ただ免疫力は上げればいいという訳ではないのがわかります。 必要な免疫は維持しつつも、暴走させない、整った免疫の状態にすることが重要なのです! そのためにどうすればいいのでしょうか。一つには、「摂取する油を選ぶ」という事が挙げられます。 油は見た目は同じでも中身の構成成分が全く違うもの。 油はよく、摂取量が問題にされますが、脂の質・クオリティこそが大事なのです。 アマニオイルには、αリノレン酸が多く含まれており、αリノレン酸をはじめとした成分が身体の色々なところで変化を起こし、アレルギーや炎症にそれぞれ効果があるのではないか、という研究結果も出てきています。 ただし、脂肪酸からの代謝物産生には大きな個人差があるため、同じだけ油をとっても必ずしも同様の効果がある訳ではなく、効果などに個人差が出る可能性があるものです。 これまでは「これの食材が良い!これをたくさんたべよう!」と言われてきたものが、少し進化し、科学的にその人にあった食材が科学的にわかったり、どれを食べたら効果がでるのかをタイプ別に判断できるようになっていく可能性もあるでしょう。 健康維持のための腸の免疫力の制御において、摂取する食べ物、油の質を選ぶことはとても重要と言えそうです。 レンチンの第一人者、空飛ぶ料理研究家・村上祥子先生
最後に、公立大学法人 福岡女子大学客員教授であり、管理栄養士の村上祥子先生による講演です。 村上先生は80歳を超え現役でいらっしゃり、電子レンジ調理の第一人者で、実践的食育指導をされるため各地を飛び回る「空飛ぶ料理研究家」でもあり、その著書は500冊以上にのぼります! 料理番組に出演されるほか、マルチに活躍され、そのライフスタイルなどもあわせて著書で紹介をされています。 村上先生は糖尿病をはじめとした病態栄養指導やシニア教室、食育教室などもされ、スタジオを改造して電子レンジ20台をそろえたこともあるそうです。 村上先生の願いは「食べ力(ぢから)」。ちゃんと食べてちゃんと生きるということはとても大切なことです。 なぜそんなに元気なのかと問われ、食材購入に毎日徒歩7000~10000歩は歩いているという村上先生。 また食事が整っている人は病気になりにくく、なっても治りが早いとのこと。 人生100年時代において、自律した食事をすることは非常に重要なのですね。 発酵食品+アマニで腸活!村上先生によるアマニを使った簡単レシピ
村上先生の願いである「食べ力」に求められるのはどんなことでしょうか? 「料理は簡単で、美味しくないと定着しない」というのが村上先生の信念。 セミナーでは、アマニやアマニオイル、ローストアマニを使った村上先生のオリジナルレシピを多数ご紹介し頂きました。 試食もさせていただき、どれも簡単につくれるのにとても美味しく、使われているローストアマニの美味しさにも驚きでした! 2点のレシピを以下にご紹介します。
・むぎゅっとアマニの鶏の唐揚げ <材料>1人分 鶏むね肉・・・100g <作り方> 【1】鶏肉は破裂防止に切り込みを入れ、4個に切って※Aをまぶし、ローストアマニ粒をまぶす 【2】クッキングシートを敷いた耐熱皿に【1】の皮を下にして置く。 【3】器に盛り、ベビーリーフやピクルスを添える。
・アマニのフルーツ甘酒 <材料>1人分 甘酒・・・1/2カップ※ <作り方> 【1】Aをミキサーに入れ、なめらかになるまで回す。 【2】グラスに注ぎ、アマニ油をたらす <使用フルーツ> アボカド※ ※アボカドを使う時は甘酒1/2カップを1カップにする
終わりにアマニについて様々な角度からしっかり学べたアマニセミナーを終えて、アマニの持つ様々なパワーを実感することができ、またローストアマニの美味しさに驚きました。 これからは食材や、使う油の成分内容を確認し、どんな栄養素が含まれているか、自分にあっているかどうかなどに気をつけていきたいと感じました。 ニップンは「大人のキレイは、健康がつくる」をスローガンに、ココロも身体も健康にというメッセージを発信しています。 また食品メーカーとして「食べ物を食べる=健康寿命(健康でいる期間)を長くできる」、良い商品を出し続けていくとのこと。 コロナ禍の今、私達もより一層、健康に気を使うことが多くなっていると思います。 アマニオイルをはじめとした身体に良いものを選択し、無理なく生活に取り入れること。 そして腸内環境を整え、免疫力をアップし、コロナ禍に負けず、健康で100年を目指したいですね。
![]()
|
![]() |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||
|