2月3日は節分。豆まきは節分の一大イベントです。ただ、豆まきの福豆は余ってしまいがち…そんな豆のおいしい活用法をご紹介します。また、恵方巻の由来やお勧めの本も。今年は節分をエンジョイしておいしい節分にしましょう。
節分の由来とは?
節分とは文字通り「季節を分ける」という意味で、昔は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日を全て「節分」と呼んでいました。現在では、新しいはじまりの「春」の大晦日にあたる立春の前日のみが「節分」とされています。
節分の豆まきは、奈良時代に中国から伝わった「追儺(ついな)」の儀式に由来するとされており、江戸時代に一般庶民に広がったそうです。冬の寒さや病気を鬼に見立てて追い払い、しあわせの「福」を呼び込みます。
通常、豆まきに使う福豆は大豆ですが、北海道・東北など殻付きの落花生で豆まきをする地域があるそうです。落花生が地元で収穫され、撒いた後でも食べられるからとのこと。大豆を食べるのがニガテな方にも落花生での豆まきなら楽しめそうです。
余った福豆をおいしく食べよう!
豆まきで余ってしまった福豆はいろいろ活用できます。例えば「福豆キャラメル」。キャラメルと牛乳を電子レンジにかけてやわらかくなったところに大豆を入れて混ぜ、オーブンシートの上に落として冷まします。簡単スイーツに早変わりです。
また、福豆が大豆ならすりつぶせばきな粉に!豆乳にきな粉と黒蜜を入れて「きな粉豆乳」にして飲んだり、ヨーグルトに入れて食べたりするとヘルシーでおいしくいただけます。フードプロセッサーを使えば手間も半減しますので、余ってしまった方はぜひお試しくださいね。
節分の恵方巻って?
恵方巻は1970年代以降に大阪を中心にはじまり、今では全国で知られるようになっています。恵方とは、その年をつかさどる歳神(としがみ)さまがいる方角のことで、2017年は北北西やや右です。節分の日に、恵方に向かって太巻きをまるごと一本、無言で食べると無病息災でいられると言われています。
恵方巻には「七福神」を意味する7種類の具を巻きます。「縁を切らない」ために恵方巻は切って食べてはいけないとされていますが、ひとつのイベントとなった現在では巻きずしを切ってパーティーをする方も多いようです。
本で学ぼう!恵方巻のつくりかた
出典:amazon
7種類の具を巻いた恵方巻「七福巻」や金運アップの「打ち出の小づち」の作り方などのほかに、クリスマスツリーやひな人形のモチーフの入ったイベントに使える巻きずしの作り方が掲載されています。恵方巻はもちろん、ちょっと変わった巻きずしでご家族をびっくりさせたい方におすすめです。
[おまけ]鬼のパンツはなぜ「トラ柄?」
中国の陰陽五行説で「鬼門」と呼ばれる悪い方角は東北で、この方角に十二支を当てはめると「丑寅(うしとら)」になります。そこで、頭に牛の角があり、トラ柄のパンツをはいているという鬼のイメージが作られたそうです。面白いですね。