| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ダイエットにまつわる用語は多岐に渡ります。ここまでの連載で出てきたダイエット用語のおさらい第6弾です!
◆カテキンポリフェノールの一種で昔からタンニンと呼ばれてきた緑茶の渋味の主成分。カテキンに は血中コレステロールを下げる働きや、食事とともに摂取すると脂肪の吸収を抑える効果がある。 ◆烏龍茶ポリフェノール烏龍茶に多く含まれている成分で、抗酸化作用の高いポリフェノール。リパーゼと呼ばれる脂肪分解酵素の働きを阻害する働きがあり脂肪が吸収されにくくなる。また、体内の脂肪を分解して中性脂肪を減少させる働きがある。 ◆ゲニポシド酸杜仲茶に含まれている成分で、肝臓の脂質の代謝機能と大腸のぜん動運動を促進するため、脂肪やコレステロールの吸収を抑制して体脂肪を減らす効果が期待できる。 ◆ギムネマ酸糖分の吸収を抑制する働きや、腸での糖の吸収率を下げる作用があるので、血糖値の急上昇を避け、インシュリンの過剰分泌が抑えられる。 >>脂肪燃焼!むくみ解消!便秘解消などなど・・・ダイエットに役立つお茶8選
◆ファーミキューテス消化されたものを体内に溜め込んでしまう性質がある腸内細菌で、通称『デブ菌』群と言われている。 ◆カロリー1kcal(カロリー)は1リットルの水の温度を1℃上げるのに必要な熱量(エネルギー)を表す単位。 ◆基礎代謝量の計算式基礎代謝基準値に今の体重をかけると、基礎代謝量を計算することができる。 基礎代謝量基礎代謝基準値(kcal) × 体重(kg) = 基礎代謝量(kcal) ◆1日に必要なエネルギー量の計算式基礎代謝量と身体活動レベルを掛けると、1日に必要なエネルギー量を計算することができる。 基礎代謝量(kcal) × 身体活動レベル = 1日に必要なエネルギー量(kcal)
![]()
|
![]() |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||
|