| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ダイエット用語辞典 vol:4 PFCバランス、高温反復浴、レジスタントスターチなどを解説2015/05/25UP! by 飯塚 美香 タグ: PFCバランス, ダイエット用語辞典, レジスタントスターチ, 入浴, 高温反復浴 ダイエットにまつわる用語は多岐に渡ります。ここまでの連載で出てきたダイエット用語のおさらい第4弾です! 目次 ◆入浴のカロリー消費入浴のカロリー消費は体重1kgあたり1分間に0.0606kcal。 例えば・・・ ◆高温反復浴、熱いお湯に入ったり出たりをくり返す入浴方法。 高温反復浴の方法 1.湯船の温度は42~43℃に設定。入ると体が少しピリピリくるくらいの熱さ。 ◆PFCバランス三大栄養素のこと。 P・・・Proteinでたんぱく質 PFCバランスとは、食事による、たんぱく質、脂質、糖質の三大栄養素の摂取カロリー量が、それぞれ合計摂取カロリーの何%にあたるかを示したもの。 ※三大栄養素以外のカロリーを持つ食品(アルコール類、酢酸を含む食酢などの調味料等)が含まれると、PFCバランスの合計%が100にならない場合がある。 ◆理想的なPFCバランス日本肥満学会で奨励している理想的なPFCバランスは次の通り。 たんぱく質・・・15% しかし、日本人の食生活では炭水化物(糖質)の比率が70%を超えている場合が多いといわれている。 ◆PFCバランスの計算方法PFCバランスは質量ではなく、たんぱく質、脂質、糖質のそれぞれの摂取カロリーの比率。計算する方法は次のとおり。 P:たんぱく質(%)=たんぱく質(g)×4(kcal/g)/食品および食事全体のエネルギー量(kcal)×100 この計算式を応用すると、1日に必要な三大栄養素の質量を求めることもできる。 P:たんぱく質(4kcal/g)…1600kcal×0.15(15%)=240kcal→240kcal÷4kcal=60(g)
◆L-カルニチン脂肪燃焼を促進する成分。身の牛肉やラム肉には特に豊富に含まれている。 ◆ポークペプチド豚肉にしか含まれていない成分。豚肉自体に含まれているのではなく、パパイヤやパイナップルなどに含まれる酵素と合わさることで初めて生まれる。 ◆オキシトシン愛情・信頼ホルモンとも呼ばれる、触れ合うことで何故か高まることが確認されているホルモンの1つ。 ◆レジスタントスターチほとんどの炭水化物に含まれている消化されにくいでんぷんで、冷えると一部が変化するもの。炭水化物を加熱した後に冷やすことによりレジスタントスターチの量は増加する。
![]()
|
![]() |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||
|