| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
春コートが暑く感じられることもあるこの季節。オフショルダーで肩を出す夏ファッションもすでに見られるようになりましたね。だけどまだ初夏と呼ぶには早いような、中途半端な季節がちょうど今頃です。 春らしい陽気は、東洋医学で言うところの「気・血・水」のバランスを崩すことがあります。すると、体調を崩したり、病気になりやすくなってしまったり‥‥。どのようにしたら、今の季節を元気に過ごすことができるでしょうか。
「気・血・水」とは「気・血・水」とは、東洋医学では次のことを言います。 「気」=人間の生命力。「元気」「やる気」など、目には見えないが体内を循環している要素。流れを良くし、滞らないことが大事。 「血」=西洋医学でいう「血液」。生命を活動させる液体。 「水」=「血」以外の水分。リンパ液、汗、尿など。 これら、気・血・水が体内をスムーズに循環させるために、「五臓(肝・心・脾・肺・腎)」が働きます。 「五臓」と季節の関係五臓は、東洋医学の五行説では、次のように各季節に対応しています。 ・肝=春 春に起きる不眠、頭痛、ふらつき、イライラしやすい、などの症状は、「肝」の働きが滞っているから、と考えることができます。 春は「肝」の働きをスムーズに!「肝」の働きを整えることで、「気・血・水」も順調に巡り始めます。このことは、自律神経のバランスを整えることにもつながるので、意識したいですね。 そこでおすすめなのが、食べ物から「肝」の働きを良くすることです。選ぶ食材により、体調だけではなく、感情のコントロールもできるかもしれないとなれば、見逃すわけにはいきません。 「肝」の働きを良くする食べ物 【酸っぱい食べ物】 【からだを温める食べ物】 他には、あさりやレバー、玄米や大豆製品もおすすめです。大豆製品やまぐろの赤身、卵など高たんぱく低カロリーの食材は、からだを温める手助けをしてくれる食材です。 まとめ本日は、この季節を健康的に乗り切るための食べ物をご紹介しました。キーワードは、酸っぱいものとからだを温めるもの。ご紹介した食べ物は、食生活に取り入れやすいものも多いです。食事に梅干しを1粒添えてみる、白米を玄米に切り替えるなど、できることからトライしてみてはいかがでしょうか。
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||