| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
数年前からちらほら話題になっている薬膳火鍋。火鍋と聞くと辛いというイメージを持つ方も多いと思いますが、鶏白湯ベースのスープもあるので辛いものが苦手な人でも楽しめます。実は薬膳火鍋はおいしいだけではなく、美容や健康に嬉しい効果もたくさんあるんです。今回は薬膳火鍋の魅力をご紹介したいと思います。
火鍋について
火鍋は中国語で火にかけて煮込みながら食べる鍋料理という意味があります。火鍋の発祥は中国ですが、中国限らず香港、マカオ、台湾、シンガポール、マレーシアでも親しまれています。火鍋のダシは数十種類の天然植物エキスや漢方薬、野草、調味料を調合しています。
スープの中にゴロゴロと漢方が入っているので、不思議ですね。漢方はクコの実やなつめを含んでいるものが多く、目の疲れや精神不安が気になる方には嬉しいですね。火鍋は辛いイメージを抱く方も多いですが、辛いものが苦手な方には鶏や豚骨ベースぼ鶏白湯スープのものがおすすめです。火鍋は鍋の中で2つに仕切られており、みんなで食べるスタイルのものもありますが、最近では1人鍋スタイルのものもあります。
火鍋に入れる具材はさまざま
火鍋に入れる具材はさまざまでお肉だけではなく、イカやすり身、あさり、ホタテ、えび、カニ、鮭をいれても楽しめます。肉は羊肉が一般的で、脂肪燃焼効果のあるカルニチンが鶏肉の15倍含まれており、コレステロールを下げる役割もあります。
スライスされた羊肉はクセが少ないので苦手な方でも食べられそうです。海産物は火鍋のダシで魚独特の臭みも和らぐので食べやすいですよ。野菜やきのこをいれてもおいしく食べられます。パクチーが好きな方はパクチーをいれるのもおすすめです。〆に麺類を入れたい方は灰汁をとるようにしましょう。
火鍋の美容と健康の効果
火鍋は多くの食材をバランスよく組み合わせているので、薬膳効果が高いといわれています。冷え性、ストレス、美肌効果やデトックス、疲労回復と不眠の改善にぴったりなので、嬉しいですね。
唐辛子のカプサイシンは発汗作用があるので、ダイエット効果を期待できます。ほてりやのぼせ、吹き出物が出ている人は症状が強めに出る場合があるので、唐辛子や花椒が入った麻辣スープを控え、豚骨や鶏をベースにした白湯スープをたくさん食べるといいです。
まとめ自分の食べたもので体は作られています。「医食同源」と呼ばれるおいしくバランスのよい食事をとることで病気を予防し、治療するという考え方に薬膳火鍋はぴったりです。
![]()
|
![]() |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||
|