| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
気温差による不調に注意!原因や対策を知って健やかな心身を2024/12/04UP! by kanami タグ: ストレス, トリプトファン, ビタミンb群, 寒暖差, 気温差, 生活習慣, 疲労, 自律神経 温かい日が続いたかと思えば一気に気温が下がり冷えを感じるこの季節、安定しない気候に心身の不調を感じていませんか?
気温差によるカラダとココロの不調は、心身をコントロールする自律神経の乱れが大きな原因で、比較的丈夫な体質でも出やすい傾向にあると言われています。
ここでは気温差がある日に心身に不調が出てしまう原因と、健康的なコンディションを取り戻す対策をご紹介します。
気温差バテとは?原因とよくある不調
春から夏、秋から冬、冬から春と季節の変わり目の起こりやすい気温差バテは、温かい日があったかと思えば一気に寒くなる、不安定な気候によってカラダとココロに不調が出るトラブルのことを言います。
気温差バテによって頭痛や倦怠感、イライラなどの不調が出てしまうのは、自律神経の乱れが大きな原因。
自律神経はそもそも、
●自律神経の交感神経:カラダの熱を取り除く、やる気や集中力を高める ●自律神経の副交感神経:血管拡張によってカラダを冷えから守る、心身をリラックスさせる
という働きがあり、体温を調整する役割も備えています。
ですが気候が安定しない毎日が続くと、自律神経のバランスが崩れて、交感神経・副交感神経それぞれが持つ役割が活きなくなり、
●やる気や集中力の低下 ●寒さ、暑さに心身が対応できなくなる ●血行不良による頭痛やめまい ●イライラや憂鬱感
などなど、カラダとココロの両方にさまざまな不調が出てしまうのです。
自律神経を整えて気温差バテをリセット!効果的な対策
気温差が10℃程度あると、自律神経はその差に対応できずバランスを崩して、心身ともにいろいろな不調が出やすくなります。
時には日常生活の支障になるほどの不調が出ることも…!
自律神経を整えて気温差バテをリセットするためには、
●規則正しい生活習慣を心がける ●疲労やストレスケアに良い栄養、食べ物を摂る ●耳を温める、マッサージする
ことがポイント。
自律神経はストレスや乱れた生活習慣にダイレクトに反応してバランスを崩すため、起床や就寝、食事時間などを一定に保つようにしましょう。
疲労やストレスケアには、疲労物質をエネルギー源に変えるビタミンB1や、幸せホルモン生成の材料となるトリプトファンがおすすめ。
どちらも肉や魚、大豆製品に含まれているため食事にバランスよく摂り入れるようにしましょう。
気温差があると、耳がセンサーのように反応して自律神経に影響し、バランスを崩すと言われています。
耳を温めたり揉む、軽く引っ張るなどのマッサージをして血流を良くしておくと、自律神経を整えるツボも刺激され、気温差バテの予防や緩和に役立ちますよ。
最後に
不安定な気候が続くとモヤモヤどんよりしてしまいますが、自律神経に良い習慣をいくつも持つことで予防と緩和にアプローチできます。
気温差バテ知らずの健康的な心身を目指して、生活習慣や食事内容の見直しから始めてみてくださいね。
|
|
| ||||||||||||||||||||||||||||
|