| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新生活が始まり慌ただしいこの季節。季節の変わり目や生活環境が変わると体調を崩しがち。春は特に多くの人が心や体に不調を感じるといわれています。
実は春は生活環境の変化や激しい寒暖差などがストレスの原因となり、心と体にさまざまな影響があります。このような状態を『春バテ』といいます。今回は春バテの対処法について説明します。
春バテとは?
春バテとは明らかな病気ではない状態ですが、春に限って健康上の支障が出る状態のことをいいます。具体的に体に感じることとしてあげられるのは、体がだるい、昼間も眠い、肩こりや頭痛がひどいなどでイライラしている状態です。
春は四季の中でももっとも寒暖差が大きいため、寒暖差疲労が起きやすい季節といわれています。寒暖差疲労とは1日の気温差が大きいと、体温を調節する自律神経が過剰に働き、疲労が起きやすくなることです。
春バテの原因
春は、寒暖の差が激しい状態に対応するためにエネルギーをたくさん消費します。特に体力のない方はたくさんのエネルギーを消耗するためにだるさを感じやすくなります。
また、春先になると、高気圧の合間に低気圧が次々とやってくるために副交感神経が優位になります。
通常日中は交感神経が優位に働いているため、副交感神経が優位な状態は自律神経の切り替えがうまくいかずにだるさや眠さを感じてしまいます。
春は転勤、異動、引っ越しなどで新生活が始まるため、慣れない土地で生活する不安や緊張感、人間関係の変化や環境の変化でストレスを感じやすくなってしまいます。
環境の変化による疲れや精神的なストレスが自律神経のバランスを乱し、春バテを引き起こす原因と考えられています。
春バテの対処法
昔の日本人が春バテ知らずだったのは、動くことが多く筋肉量が一定だったためといわれています。
現代社会では生活が便利になり、活動量が減り低体温気味なため、春バテを感じやすくなります。まずは低体温が悩みの人は体温を上げることが大切です。
まず、朝起きたら白湯を飲むのがおすすめです。まだ動きの鈍い胃や腸に対して一杯の白湯を流すことで体が温まります。
朝食は忙しくても必ず摂って、30回以上は噛むように心がけてください。体を動かすことで血流の改善や代謝を上げ、冷え防止効果が期待できます。ストレスの解消にもなるので、おすすめです。
まとめ春は環境の変化でストレスを受けやすいため、体調を崩しやすくなります。春バテを感じたら、栄養バランスの摂れた食事や適度な運動や睡眠など生活リズムを整えることから始めてみるといいですよ。 一緒に春バテを乗り越えていきましょう!
|
|
| ||||||||||||||||||||||||||||
|