| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ダイエッターの皆さま、問答無用で脂質を毛嫌いしていませんか?「キレイなカラダを手に入れたい」と、ストイックな生活をおくる方々からは天敵とみなされている脂質(脂肪)。しかし、脂質のすべてが「悪」というわけではありません。
脂質は人間が健康的な生活をおくるうえで欠かせない五大栄養素の1つとされています。今回は、脂質がカラダにもたらす役割をご紹介いたします。
五大栄養素 生きていくために必須な五つの栄養素。たんぱく質・炭水化物(糖質)・脂質・ビタミン・ミネラル。
脂質とは?
特徴は水に溶けないということ。「水と油」という言葉があるように、両者が混ざり合って1つになることはありません。
脂質は、ごま油やオリーブオイルのような液体にもなり、バターのような固体にもなり、自由自在に姿を変えて生物の中に存在し、肉や魚などの動物性食品、穀類や豆類などの植物性食品にも含まれています。
脂質は、単純脂質・複合脂質・誘導脂質に分類されています。 その中で、食事から1番多く摂っているのは、単純脂質に分類されるトリアシルグリセロール(別名:脂肪)。脂肪と並んで有名なコレステロールは、誘導脂質に分類されます。
脂質の主な役割
①エネルギー源となる 人間のメインエネルギーは糖質ですが、脂質もその内の1つです。 注目すべきポイントは、脂質の力強さ。糖質・たんぱく質が1gで生み出すパワーは4kcal。対して、脂質は1gで9kcalと2倍以上。少ない量を食べるだけで大きなパワーを生み出す脂質は胃の負担を軽減させることができるといえます。
②体の温度を一定に保つ 人間の脂肪は皮膚の下や内臓周りに貯蔵されていますが、その脂肪が天然の防寒着となり、外気温が下がってもカラダを一定の温度に保ってくれます。 さらに、フカフカの脂肪がクッション替わりとなって、衝撃から身を守ってくれるのです。
③細胞の働きを維持 生体膜の成分となり、細胞の働きを維持します。 生体膜……すべての細胞を覆う薄いシート状の膜。
④脂溶性ビタミンの供給源として役立つ ビタミンA・D・E・Kなどの脂溶性ビタミンの供給に役立っています。
脂質が不足すると
①燃料切れとなり、疲れやすくなる
②肌荒れ オリーブ油やひまわり油、紅花油には「美肌の特効薬」ともいわれるオレイン酸が多く含まれています。
③便秘
一日に必要な脂質の目安量
「推定エネルギー必要量の20~30%」
女性の推定エネルギー必要量 18~29歳 → 2000kcal /日 30~49歳 → 2050kcal /日 50~64歳 → 1950kcal /日 65~74歳 → 1850kcal /日 75歳以上 → 1650kcal /日
男性の推定エネルギー必要量 18~29歳 → 2650kcal /日 30~49歳 → 2700kcal /日 50~64歳 → 2600kcal /日 65~74歳 → 2400kcal /日 75歳以上 → 2100kcal /日
脂質を豊富に含む食品
(可食部100gあたり)
動物性 豚バラ肉(脂身つき) 35.4g → 395kcal サンマ → 25.6g / 318kcal 有塩バター → 81g / 745kcal
植物性 オリーブ油 100g / 921kcal マカダミアナッツ 76.7g / 720kcal ひまわり油 100g / 921kcal
脂質を過剰に摂取すると
摂りすぎた脂質が体内で使われないままでいると、肥満の原因になる「中性脂肪」となってしまいます。また、動脈硬化や糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病を引き起こす危険性があるといわれています。
まとめいかがでしたか? 脂質は、炭水化物やたんぱく質と並んでカラダに欠かせない栄養素の1つです。しかし、摂りすぎもよくありません。1日の目安量を参考に、必要な分だけ摂取することを心掛けてくださいね。
※注意脂質の役割や、不足・過剰摂取がカラダに及ぼす影響は断定できるものではありません。
|
|
| ||||||||||||||||||||||||||||
|