春コートが暑く感じられることもあるこの季節。オフショルダーで肩を出す夏ファッションもすでに見られるようになりましたね。だけどまだ初夏と呼ぶには早いような、中途半端な季節がちょうど今頃です。
春らしい陽気は、東洋医学で言うところの「気・血・水」のバランスを崩すことがあります。すると、体調を崩したり、病気になりやすくなってしまったり‥‥。どのようにしたら、今の季節を元気に過ごすことができるでしょうか。
「気・血・水」とは
「気・血・水」とは、東洋医学では次のことを言います。
「気」=人間の生命力。「元気」「やる気」など、目には見えないが体内を循環している要素。流れを良くし、滞らないことが大事。
「血」=西洋医学でいう「血液」。生命を活動させる液体。
「水」=「血」以外の水分。リンパ液、汗、尿など。
これら、気・血・水が体内をスムーズに循環させるために、「五臓(肝・心・脾・肺・腎)」が働きます。
「五臓」と季節の関係
五臓は、東洋医学の五行説では、次のように各季節に対応しています。
・肝=春
・心=夏
・脾=長夏(日本の土用の前後に相当する時期)
・肺=秋
・腎=冬
春に起きる不眠、頭痛、ふらつき、イライラしやすい、などの症状は、「肝」の働きが滞っているから、と考えることができます。
春は「肝」の働きをスムーズに!
「肝」の働きを整えることで、「気・血・水」も順調に巡り始めます。このことは、自律神経のバランスを整えることにもつながるので、意識したいですね。
そこでおすすめなのが、食べ物から「肝」の働きを良くすることです。選ぶ食材により、体調だけではなく、感情のコントロールもできるかもしれないとなれば、見逃すわけにはいきません。
「肝」の働きを良くする食べ物
【酸っぱい食べ物】
果物ではリンゴや柑橘類など、食事では酢の物や梅干しなどが良いでしょう。
【からだを温める食べ物】
にんじん、玉ねぎ、ごぼう、れんこん、かぼちゃ、ショウガ、しそ、パセリなど。外食の際にお料理に添えられているしそやパセリを残さず食べる、というのも実は「肝」をいたわることになるのですね。
他には、あさりやレバー、玄米や大豆製品もおすすめです。大豆製品やまぐろの赤身、卵など高たんぱく低カロリーの食材は、からだを温める手助けをしてくれる食材です。
まとめ
本日は、この季節を健康的に乗り切るための食べ物をご紹介しました。キーワードは、酸っぱいものとからだを温めるもの。ご紹介した食べ物は、食生活に取り入れやすいものも多いです。食事に梅干しを1粒添えてみる、白米を玄米に切り替えるなど、できることからトライしてみてはいかがでしょうか。