| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
暑い時期はオフィスや乗り物の中などに入ると冷房が気持ちいいですが、冷房が疲れやだるさの原因にもなる冷房病というものがあります。冷房病は頭痛、足腰の冷え、むくみなどの不調です。
冷房病と聞くと、暑い夏だけというイメージがありますが、実は秋になってから冷房の害が体調不良として身体に出るようになることも。
冷房病のメカニズムについて
人間の身体はさまざまな環境に対する適応能力が備わっています。寒くなると皮膚の血管を収縮させ、身体の熱を逃さないようにします。暑くなると血管を拡張させ、熱を体内に逃がし、体温を一定に保っています。
この体温調節をしているのが自律神経で対応できるのは、温度5度以内までです。暑い外から冷房の効いた室内に入ると、とても気持ちいいですが長時間冷房の効いた部屋にいると自律神経のバランスが崩れ、身体にさまざまな悪影響を及ぼします。
倦怠感、冷え、頭痛、食欲不振、腹痛、下痢、生理不順、不眠、免疫力の低下などを総称して「冷房病」と呼ばれています。
冷房病から秋バテに繋がってしまう
夏バテは8月の暑い時期に体力や食欲が低下し、なんとなく身体がだるい、食欲がないといった不調があらわれる症状のことです。しかし、涼しくなって9月下旬頃から身体がだるい、食欲がわかないといった夏バテのような症状があらわれることがあります。
この症状を秋バテと呼びます。夏の冷房による室内と屋外の寒暖差から自律神経が乱れ、血行不良になりがちです。このような状態で秋を迎えると、一気に夏の疲れがあらわれ、倦怠感や頭痛、肩こりなどの症状に悩まされます。
夏に冷たいものを摂り過ぎた結果、内臓が冷えてしまい、秋バテにつながってしまいます。さらに、秋の長雨や台風などの気象の影響で体調不良を招くことになってしまうのです。
夏の疲れを秋に持ち越さないようにするには
夏はシャワーで済ませていた入浴もしっかり湯船に浸かるようにしましょう。自律神経の乱れを整えるには入浴がおすすめです。入る時間は寝る前の2~3時間前が理想的です。
残暑で職場でエアコンを使う場合や朝夕に冷え込みを感じる場合は、自分で寒暖差を調整しやすいように着脱しやすい上着やカーディガンを使うようにしてくださいね。
パジャマや寝具にも気を遣うといいですよ。運動不足や睡眠不足を解消するために軽めの運動をするように心がけてください。ウォーキングや寝る前のストレッチやマッサージなどの適度な運動は自律神経のバランスを整え、安眠をもたらしてくれます。
まとめ冷房による身体の冷えで不調を感じたときは、運動や入浴など規則正しい生活が大事です。体調を整え、秋に備えていきたいですね。
|
|
| ||||||||||||||||||||||||||||
|