| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
過酷な夏が過ぎ、過ごしやすい秋に突入しましたが、なんだか身体がだるくてやる気がでないときありませんか?実はクーラーの寒暖差の冷えにより自律神経のバランスが乱れた秋バテかもしれません。不調は身体だけではなく、心にも現れ、気分が落ち込みやすくなることも。今回は秋バテの原因や対策方法を紹介します。
秋バテの症状とは?
秋バテの症状は夏バテに似たものが多いです。夏の時期に食欲不振になる方も多いと思いますが、秋になっても食欲不振を感じることがあります。
風邪をひいているわけではないのに疲れやすくなったり、身体がだるくなったりします。疲れていないはずなのに朝の目覚めが悪かったりするなど、睡眠の質が低下することも。
手足の冷えが気になり、むくみに悩んでしまうこともあります。自律神経の乱れからくる肩こりや頭痛などの症状が現れる方もいます。
秋バテの原因は?
秋バテの原因は主に秋の大きな変化と夏の疲れにあります。身体は自然環境とバランスを保ちながら生活をしています。気候が変化すれば、その変化に合わせて身体も順応していかなければなりません。
ほかにも原因があります。暑さや節電対策のため、冷たいものを摂り過ぎて胃腸の機能が低下した内臓冷えタイプ。そして、冷房の効いた室内で長時間過ごしたことによる冷えや、外気温との温度差のために疲れやだるさが起こる冷房冷えタイプもいます。
秋バテの対処方法
自律神経の乱れを整えるためにお風呂にゆっくり入りましょう。リラックス効果もあります。温度は38~40度くらいでゆっくり入るのがおすすめです。
暑い夏が過ぎると、水分補給を忘れてしまいがちですがまだまだ暑い日もありますので、こまめに水分補給しましょう。
また水分補給は冷たい水ではなく、常温から温かい飲み物がおすすめです。秋は日中と夜の気温差が大きいため、上着を活用し体温調節をするといいです。
軽いジョギングやウォーキング、ヨガやストレッチなど適度な運動をするように心がけましょう。くれぐれも運動するときは無理は禁物です。
おすすめの食材
秋バテには旬の食材がおすすめです。山芋やさつまいも、しいたけは疲労回復にぴったりです。胃腸への負担を避けるためにすりつぶしたり、スープにするといいですよ。かぶやにんじんも弱った胃腸のサポートにおすすめです。
まとめマッサージや寝る前の腹式呼吸もリラックス効果があるので、秋バテ対策としてもおすすめです。食生活では無理なダイエットはせずにバランスのよい食事を心がけるようにしましょう。
|
|
| ||||||||||||||||||||||||||||
|