| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カラダの不調に合わせて活用!「カイロ」の上手な貼り方2023/02/28UP! by kanami タグ: カイロ, カラダ, ストレス, 不調別, 体幹, 命門, 回復, 生理痛, 疲労, 肩甲骨, 腰痛, 貼り方, 関元 カイロは寒さ対策以外にも、カラダの不調に合わせた活用法がいくつもあります。今回は女性のカラダの不調に合わせたカイロの貼り方とおすすめの理由、効果をわかりやすく解説。
貼るだけ手軽なカイロの健康ケアを、ぜひ最後まで参考にしてくださいね。
全身の疲労に役立つカイロの貼り方
仕事や家事で忙しい毎日を過ごしていると、一段落ついた時にどっと疲れを感じることがありますよね。このような全身疲労に役立つカイロは、肩甲骨の間・体幹に貼ることがおすすめです。
体幹にはカラダの中でもっとも大きな筋肉が存在し、全身の血流を促す役割があります。ここにカイロを貼ることで血行が促進されて疲労物質が流れやすくなり、軽やかなコンディション作りに一役買ってくれます。
また肩甲骨を温めるとまっすぐにつながっている肩や首の筋肉や神経にも温かさが伝わり、コリや痛みの緩和に効果的です。
生理痛の緩和に役立つカイロの貼り方
生理痛のじくじくとした痛みの緩和・予防に効果的なカイロの貼り方は、おへそから指4本分下の「関元」というツボに貼ることがおすすめです。
このツボは血液や気のめぐりを整える働きがあり、カイロを貼ることで胃腸や子宮が温まってツラい生理痛を穏やかにしてくれます。
関元のツボをカイロで温めることは、胃腸の働きを正常化する効果も期待できるため、食べ過ぎによる胃もたれや腹痛のケアにも良いでしょう。
ストレスが気になる時のカイロの貼り方
カイロはカラダの不調ばかりではなく、イライラやモヤモヤなどのメンタル面のケアにも役立ちます。気持ちのゆらぎを感じた時は、手首や足首にカイロを貼ってみましょう。
手首や足首には細かな神経、血管、リンパ管が存在し、カイロを貼って温めることでストレスの原因となる神経の高ぶりを鎮めて穏かなメンタル面に整えてくれますよ。
腰痛を和らげたい時のカイロの貼り方
長時間のデスクワーク、立ちっぱなしの作業や仕事で腰の痛みを感じた場合は、おへそのちょうど裏側にある背中の「命門(めいもん)」というツボにカイロを貼りましょう。
命門はカイロを使って温めることで免疫力や抵抗力を高めたり、腰の痛みを和らげる効果が期待でき、風邪の引き始めのぞくぞくするような寒気対策にもおすすめです。
また体幹と同じように大きな筋肉・細かな神経や血管が存在しているため、腰痛による重だるさが気になる際にもカイロの使用は効果的ですよ。
おわりに
温活のアイテムと言うイメージが一般的だったカイロが、実はカラダやメンタル面の不調にも活用できることは嬉しい発見でしたね。心身のコンディションを整えるツボにアプローチできるカイロを上手に活用して、イキイキ軽やかな毎日を過ごしていきましょう。
![]()
|
![]() |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||
|